Abstract
複雑で多様なルーツを持つ『詩経』の作品群はどのように成立し、分類されたのか。
古文字学や音楽考古学などの観点を総合し、当時の『詩経』が儀礼化から世俗化へ、規範化から地方化へと変容した過程を明らかにする。
複雑で多様なルーツを持つ『詩経』の作品群はどのようにして成立し、分類されたのか。
従来の研究方法と一線を画す本書は、『詩経』の成立や名称について超域的な考察を展開。古文字学や訓詁学、音楽考古学など多方面の観点を総合し、当時の『詩経』が儀礼化から世俗化へ、規範化から地方化へと変容した過程を明らかにする。陳致『従礼儀化到世俗化――『詩経』的形成』の日本語訳版であり、巻末に原著にはない『詩経』目録や関連地図、用語解説を収録する。
古文字学や音楽考古学などの観点を総合し、当時の『詩経』が儀礼化から世俗化へ、規範化から地方化へと変容した過程を明らかにする。
複雑で多様なルーツを持つ『詩経』の作品群はどのようにして成立し、分類されたのか。
従来の研究方法と一線を画す本書は、『詩経』の成立や名称について超域的な考察を展開。古文字学や訓詁学、音楽考古学など多方面の観点を総合し、当時の『詩経』が儀礼化から世俗化へ、規範化から地方化へと変容した過程を明らかにする。陳致『従礼儀化到世俗化――『詩経』的形成』の日本語訳版であり、巻末に原著にはない『詩経』目録や関連地図、用語解説を収録する。
Translated title of the contribution | 從禮儀化到世俗化: 詩經的形成 |
---|---|
Original language | Japanese |
Place of Publication | 東京 |
Publisher | 東方書店 |
Number of pages | 431 |
Edition | 1st |
ISBN (Print) | 9784497223104 |
Publication status | Published - Jun 2023 |